序理伊塾からのお知らせです。序理伊塾へのお問い合わせはホームページからのアクセスとなっていますが、お急ぎの方やメールではご要望を伝え切れないと思われる方は直接お電話を下さい。又、序理伊塾では社会人の方や大学生の方も、新たな大学入試や資格試験等の勉強の為にいらしています。年令制限はありません。又、パソコンの不具合の為に送受信が不能となっている場合もあります。そのような時にもご希望の方は是非お電話を下さい。電話番号は 03−3846−6903 です。土曜日、日曜日も授業はやっていますし、授業時間は朝の10時からよるの10時までですので、お電話は何時でも結構です。必ず私本人に繋がります。東京都 算数、数学の個別指導塾、序理伊塾。
月別アーカイブ: 2016年7月
序理伊塾からのお知らせです。東京都算数、数学の個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月31日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
大学入試の数学の問題です。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月30日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
問題…log2=0.3010 log3=0.4771 (底を10とします) このとき、5の2002乗は何桁の数で、最高位の桁の数字はなんですか。
…解答と解説…
log(5の2002乗)=2002(1−log2)=1399.398 よって、10の1399乗<5の2002乗<10の1400乗 よって、1400桁の数になります。さらに、5の2002乗=10の0.398乗 × 10の1399乗 ここで、log2=0.3010、log3=0、4771 すなわち 2<10の0.398<3 したがって、最高位の桁の数は 2 …答えです。大学入試の数学の問題です。logで何桁を問う問題は教科書にも出てきますが、最高位の数字を問う問題はさほどありません。慣れていない人は是非練習しておいて下さい。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
今日は月に一度のバーバー” オイカワ” さん。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月29日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
高校の数学の問題です。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月28日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
問題…2直線 kx+2y+2k=0、2x−ky=0 があります。kの値が変化するとき、この2直線の交点の軌跡を求めなさい。
…解答と解説…
2直線の交点の座標をP(X、Y)とすると、kX+2Y+2k=0 …ア 2X−kY=0 …イ この2式を用いてkを消去して、XとYの関係式を求めます。アより、k(X+2)+2Y=0 …ウ となります。(1) X≠−2 のとき ウより、k=−(2Y)/(X+2) これをイに代入して 2X−{−(2Y)/(X+2)}}×Y=0 これを整理して、XX+2X+YY=0 よって、(X+1)(X+)+YY=1 ただし、X≠−2 (2) X=−2のとき、アから Y=0 ここで、X=−2、Y=0 をイに代入すると、2×(−2)−k×0=0となり、これを満たすkは存在しない。以上から、2直線の交点の軌跡は 円 (x+1)(x+1)+yy=1 ただし、点(−2、0)を除く …答えです。高校の数学の軌跡の問題で
す。場合分けがあるので注意して下さい。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
今日はジョリーの家の子記念日です。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月27日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
高校の数学の問題です。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月26日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
問題…直線 y=2x+3 に関して、直線 3x+y−1=0 と対称な直線の方程式を求めなさい。
…解答と解説…
直線 3x+y−1=0 上の点をP(p、q)とすると 3p+q−1=0 …ア 直線 y=2x+3 に関して、点Pと対称な点をQ(X、Y)とすると、線分PQの中点が対称軸上にあるから、(q+Y)/2 = 2×(p+X)/2 +3 …イ 直線PQが対称軸と垂直であるから {(Y−q)/(X−p)} ×2 =−1 アとイより、q+Y=2p+2X+6、2Y−2p=−X+p これをp、qについて解くと p=(−3X+4Y−12)/5 、q=(4X+3Y+6)/5 これをアに代入して、3×{(−3X+4Y−12)}/5 + (4X+3Y+6)/5 −1=0よって、X−3Y+7=0 したがって、点Qの軌跡、すなわち、求める直線の方程式は、x−3y+7=0…答えです。高校の数学のよくある問題です。軌跡の考え方でやりまし
たが、対称な点をとるやり方もあります。私の塾では両方教えています。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
浅草寺。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月25日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
中学入試の算数の問題です。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月24日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
問題…1周240mの”流れるプール”があります。太郎君はこのプールを流れと同じ向きに泳いだところ、1周するのに160秒かかりました。また、流れに逆らって泳いだところ、20m進むのに40秒かかりました。このプールの流れの速さは毎分何mですか。…解答と解説…
流れと同じ向きのときの速さは、毎秒 240÷160=1.5m 流れに逆らうときの速さは、毎秒 20÷40=0.5m よって、流れの速さは、(1.5−0.5)÷2=0.5m よって、0.5×60=30m …答えです。中学入試の算数、流水算です。流れるプールを川にたとえています。公式さえ覚えていれば簡単と思います。他には川を歩く歩道やエスカレーターにたとえた問題もあります。ご注意下さい。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
ワンちゃん友達の家に遊びに行きました。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月23日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
大学入試の数学の問題です。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。
2016年7月22日 先生と生徒(卒業生も)のふれあい広場
問題…直線 (a−1)x−4y+2=0 と 直線 x+(a−5)y+3=0 は、a=□(ア) のとき垂直に交わり、a=□(イ) のとき平行となります。
…解答と解説…
ア…2直線が垂直になるとき、(a−1)×1−4(a−5)=0 よって、−3a+19=0 よって、a=19/3 …答えです。イ…2直線が平行になるとき、(a−1)(a−5)−(−4)×1=0 よって、(a−3)(a−3)=0 よって、a=3…答えです。高校の数学、2直線の垂直と平行の条件の問題です。傾きでおいかけると、分母による場合分けが出てきて面倒なことがあります。東京都、算数数学個別指導塾、序理伊塾。